Merveille~フランスの風~

フランス風をぶいぶい吹かせてゆきます。

大山崎山荘美術館と、自分なりの楽しみ方

雨の中、行ってきました大山崎山荘美術館。

 今回は我流の美術館巡りの楽しみ方を披露しつつ、

このうっとり素敵な美術館をご紹介~。

 

いきなりカフェしてもいいじゃない

晴天時なら絶対に間違えない道を間違え、

急斜面を無駄に上り下りして体力を消耗する。

 

体力チャージのため、着くなりカフェへ。

f:id:MerveilleD:20171031195535j:plain

ウェッジウッドのティーセットと、テラスからの眺めにうっとりする。

私は美術館のカフェやミュージアム・ショップが大好きで、そこがおざなりだとガッカリしてしまう。。。その点、大山崎山荘は「ここでカフェするために来ても良い」ってくらい大満足でした。

美術館にあるのは作品だけじゃない

前回の北斎展は、デパートの上の美術館とは名ばかりの味気ない展示スペース。

展示された作品を鑑賞するのみですが、今回は "箱” が違います。

 

かつて豪商の山荘だった建物は、年月の重みと趣味の良さが感じられて、すっかり全身で美しいものに浸りきることができるわけです。

ガラスケースの中の陳列物と説明だけを目で追うのではなく、一歩下がって、入り口から部屋全体を眺めてみる。

ここは何のための空間だったのか、往時に思いを馳せてみる。

そういう時間=体験が、美術館の楽しさのひとつだと思います。

 

個人的な思い出が美術館巡りを豊かにする

で、この本館や渡り廊下が、なぜか懐かしい。

そうだ、20世紀末を過ごしたわが母校・T女子大の校舎にどこか似ている・・・。

調べてみたら、建築がほぼ同時期(1930~32年)でした。

同時代性ってやつですね。こういうのが偶然見つかると萌える。

この頃の、つまり第二次世界大戦前の日本の空気、ヨーロッパへの憧れとか、民芸運動とか、なんとなく理解できたような気分になって楽しい。

 

また、私は美術館に行く前に予習はしないほうですが、

ほんとに偶然、ここに来る前に図書館でこんな本を読んでいて、

 

建築家 安藤忠雄

建築家 安藤忠雄

 

 

本の中で語られていた建築を体験できる幸せを感じました。

安藤忠雄設計の「地中の宝石箱」はモネの睡蓮を静謐の中で鑑賞できる素晴らしい箱。庭園の中に凛と建つ佇まいが素敵でした。

 

ほかにも庭園の素晴らしさとか、もっと語りたいこといっぱいですが、今回はこの辺で。

www.asahibeer-oyamazaki.com